いわき市 神玉巡り② 金刀比羅神社 ことひらじんじじゃ 再訪 2023.11.6

いわき市 神玉巡り② 金刀比羅神社 ことひらじんじじゃ 再訪 2023.11.6

目次

金刀比羅神社とは

500年の歴史を持ち、大物主大神(オオモノヌシノカミ)を御祭神とする神社です。 毎年1月10日の例大祭は「初こんぴら」とも言われ、海上安全、商売繁盛を願い、福だるま(いわきだるま)や熊手を買い求める人で賑わいます。付近の道路は早朝から深夜まで通行止めになり、約400軒の露店が軒を並べます。 
永正2年 (1505年)、現宮司家の第3代目にあたる威寶院弘栄が、日頃尊崇する四国 の金毘羅大権現の御分霊をこの地にお祀りしたのが始まり。
以来、御神威はいわき市内はもとより、茨城県北部の人々に至るまで挙げて尊崇する社となる。
元和2年(1616年)、天火(落雷)の為、社殿が全焼。
宝暦年間(1751年~)に至り、磐城諸藩より江戸表への年貢米輸送船が、常陸・上総沖等で相次いで海難に遭い、又、沿岸の漁船も遭難難破が激増する。
世の人々はこれを 「金毘羅大権現の崇り」 として恐れた。
時の威寶院第23代峯順はこれを嘆き、四国金毘羅大権現へ三十三度、海難救済祈願に赴く。
その甲斐あり、御神威が顕著にあらわれ、海難は激減し、再び安穏な航海が出来る様になる。
これにより、磐城各藩主をはじめ各浜の漁師に至るまで、金毘羅大権現の御神威に感服し、競って金品・木材等を寄進し、明和7年(1770年)社殿が再建される。
明治2年(1869年)神仏判然令により、旧社号「金毘羅大権現」を「金刀比羅神社」と改称。
平成5年12月より、御鎮座500年を記念し、新境内地造成、新社殿建築工事を行い、同8年に完成する。
社殿工事は、人間国宝故西岡常一氏の弟子である、菊池恭二氏を棟梁に執り行われた。

DATA

交通アクセスいわき湯本ICから約10分
アクセス<公共機関>
JR湯本駅から徒歩約10分
駐車場100台
住所〒972-8318 福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3
お問い合わせ先0246-43-1001
目次